top of page

料理本3選

自著を3冊装丁してくださったデザイナー斎藤いづみさんから、主婦と生活社 【私の好きな料理本リレー】#料理本リレー のバトンを受け取る。 時を経た良書に、光が当たる機会は貴重だ。 1.宇野千代著私の長生き料理』(集英社文庫) 料理に添えられた随筆が素晴らしい。 エッセイとは、「わたしはなにものか」を明確に定めてから書くものなのだと 本書から教わった。 宇野さんは「私は恥ずかしいほどの食いしん坊である」という 立ち位置から書いている。だから寄り添いやすい。ひきこまれる。 わかめの天ぷらなど、火傷しながら何度も作った。

2.向田和子監修

向田邦子の手料理』講談社) 人にさしあげ、何度買い足したことか。 「さつまいもと栗のレモン煮」の写真が忘れられない。 それまでごちそう本しか買ったことがなかった。 なんでもない惣菜が輝いて見える、私にとっては大人の料理本。 向田邦子さんのこぼれ話もいい。 料理が大好きな柴咲コウさんへもお誕生日にさしあげた。古本なのに(絶版なので)とても喜んでくださったのが忘れられない。女優さんに古本て…。

3.〈手前味噌枠〉 自著

信州おばあちゃんのおいしいお茶うけ(誠文堂新光社) 1年かけて信州を取材しながら、お茶うけと作り手の物語を取材した。レシピは110本。 信州では、漬物や干し野菜、果物の保存食は 人と人との心をつなぐ、大事なコミュニケーションツールなのだと気づいた。 斎藤いづみさんの装丁、安部まゆみさんの写真の鮮やかなあたたかさが通底した、想い出深い1冊。 東京だけでぐるぐるするのはもったいないので 尊敬する人生のパイセン、長野いや日本の宝、料理家・横山タカ子さん @takako_sasisu にバトンを渡します。

2025、1月 『ふたたび歩き出すとき 東京の台所』(毎日新聞出版) 発売

2024、8月 『そこに定食屋があるかぎり』(扶桑社) 発売

00:00 / 05:15
Gradient_edited_edited.jpg

© 2024  暮らしの柄 大平一枝  Kazue Oodaira , Design Izumi Saito [rhyme inc.] All rights reserved.  

bottom of page